menu

IT音痴でもOK!対面型講師の始め方セミナー&講座説明会

まずは、こちらの動画をご覧ください

講師を始めたり、現役の講師ですらほとんどの人が陥っている落とし穴です。

もし、あなたがこれから講師業を始めたいと思っているなら、、、

  • なぜ、オンラインでセミナーを開催してはいけないか知っていますか?
  • なぜ、SNSを使って集客してはいけないか知っていますか?
  • なぜ、いきなりカリキュラムを作ってはいけないか知っていますか?

これらは、講師を目指しながら途中で挫折してしまう人、講師業を始めたけど失敗してしまう人の多くがやってしまう間違いの一例です。

でも、もっと大きな間違いに比べれば大したことではありません。その間違いとは、、、 

「講師として人に教えるには、豊富な知識や高度なスキルが必要…」

と思い込んでいることです。この間違いは致命的です。

というのも、セミナーなどで生徒が講師に求めているのは、高度な専門知識やスキルではありません。

初心者でもわかりやすいように教えるスキルや、生徒に成果を出させるスキルです。

ところが、勉強熱心な人ほど、、、

「自分より知識や経験が豊富な人が他にもいるのに、自分なんかが偉そうに教えていいのかな?」 

「この程度のレベルで講師だなんて言ったら、他の人からバカにされないかな?」

と不安になってしまい、初心者に教えるだけの十分な知識やスキルがあるのにもかかわらず、さらにそれを磨こうとするのです。

そして、その結果、いつまで経っても講師としてデビューすることができずにいます。

なぜ、講師初心者こそ対面型セミナーを始めるべきなのか?

もちろん、もしあなたが上級者を相手に教えるのであれば、それなりに高度な知識やスキルが必要になるでしょう。

でも、一般的にいってそんな人はごくわずか。

一般の人にとって必要なのは難しい知識や高度なスキルではありません。もっと基礎的な部分でつまずいているケースがほとんどなのです。

だからこそ、初心者の「わからない」という気持ちに寄り添いながら、生徒が直面している課題を解決することがとても大切になってくるのです。

逆に言えば、初心者の気持ちを理解することなく、専門用語を使って難しい話をするような人は、どれだけ豊富な知識や高度なスキルがあっても講師として成功することはできないのです。

 そして、そのためには、

お客さんは何に悩んでいるのか?
どんな問題を抱えているのか?

お客さんのことを深く理解することが重要であり、お客さんのことを理解するために最適なのが対面型セミナーを中心としたビジネスモデルです。

SNSや複雑なITツール を使ってはいけない理由

コロナ禍以降、講師業界でもオンライン化が進んで、SNSで集客したりZoomでセミナーを行ったりするのが一般的になってきました。

でも、当然の話ですが、オンラインだけでお客さんのことを理解するのはどうしても限界があります。

また、集客といえばSNSなどのオンライン施策を思い浮かべる人も多いと思いますが、SNSは信頼関係を構築するのに時間がかかかってしまいますし、無料でできる分ライバルが大量にいます

既にSNSを始めている全国の同業者や大手、インフルエンサーなどの有名人を相手に戦おうと思えば、差別化やポジショニングが必要になりますが、マーケティングをやったことのない人が圧倒的な差別化をしたり市場で独自のポジションを築くのはそう簡単なことではありません。

最も簡単で強力な差別化とは?

だからこそ、まだ実績が少ない人ほどライバルが限定される対面施策を中心に進めるのがおすすめなのです。というのも、最も簡単で強力な差別化は「一度会って話したことがある」ということだからです。

例えば、もしあなたが新しく名刺やホームページを作りたいと思ったら、真っ先に頭に思い浮かぶのは誰でしょうか?

ほとんどの人は、大手のデザイン会社や実績豊富な有名デザイナーではなく、交流会で出会ったデザイナーさんや副業でデザイナーをやっている友達など、すでに関係性ができている人が優先的に頭に浮かびやすいのです。 

オフラインで実績を積んでオンラインでレバレッジをかける

勘違いしていただきたくないのですが、決してオンラインが悪いと言っているわけではありません。

もしあなたが既にすごい実績を持っていたり知名度があるなら、最初からオンラインでやっても十分戦っていけるでしょう。

でも、そうではないのなら、対面からスタートした方が取り組みやすいし差別化もしやすいのです。

そして、ある程度の実績が出てからオンラインを活用することで、大きくレバレッジをかけることができるのです。

対面型セミナー講師になるメリット

勉強会写真

つまり、こういうことです、、、

  • 対面型セミナーはSNSや複雑なITツールを使わずに始める
    ことができる
  • 対面であればライバルに埋もれにくく、戦略も非常にシン
    プルになるので、マーケティング初心者でも戦いやすい
  • 直接会うことで実績が少なくてもお客さんに選ばれやすい
    だけでなく、お客さんのことも深く理解できる
  • 深く理解できるから、お客さんにわかりやすく教えること
    ができる
  • わかりやすく教えるから結果が出やすく、ファンになって
    もらえる
  • ファンになれば、さらに高単価の講座も買ってもらいやす
    くなる

といったように、これから講師業を始める方にとって対面型セミナーはうってつけのビジネスモデルなのです。

実際に、講師として活躍している方達の事例をご紹介しましょう。

講師として活躍している方達の 事例をご紹介

副業で英語コーチングをスタート! 月260万円を達成して脱サラを実現!!

 

ナレーター向けの営業支援講座で 97万円の売上を達成!

クライアントワーク中心の日本語教師が ゼロから自分の講座を立ち上げて月収60万円を達成!

対面中心の集客戦略を使って 企業研修と個人向けコーチングで売上70万円を達成!

あなたも対面型講師を 目指してみませんか?

レクチャー風景

とはいえ、対面でセミナーをやれば誰でも講師としてやっていけるかというと、もちろんそんなことはありません。

●ネットやSNSを使わずに、どうやってセミナーにお客さんを集めればいいのか

●セミナーでどんなことを話せばいいのか?

●収益を上げるためにどんなビジネスモデルを作れば良いのか?

対面型セミナー講師として成功するために必要なことをわかりやすくお話しするのが、『対面型セミナー講師の始め方』無料体験セミナーです。

体験セミナーで学べることは?

  • 講師業を始める時に陥りやすい5つの落とし穴とその解決策
  • 最初から完璧なセミナーをする必要はありません!セミナーや勉強会を開催しながらファンを育てる簡単な方法とは?
  • なぜ、セミナーの満足度が高くても売上が上がらないのか?売上に繋がるセミナーの作り方とは?
  • 顧客をファン化できる人、できない人。その最大の違いは?
  • 簡単に差別化してライバルを無力化する方法(たとえ大きな実績や商品に大きな特徴がなくても)
  • セミナーでファンを生み出し高単価商品で収益を上げる講師初心者のためのビジネスモデルの作り方
  • なぜ、安売りしてはいけないのか?講師初心者こそ商品単価を高くするべき理由
  • SNSが苦手でも予算がなくてもセミナーに人を集める「他力集客法」とその事例

平均満足度9.2点!(10点満点中)

セミナー参加者の声

セミナー講師になるための、はじめの一歩が分かりました!この講座は「これからセミナー講師になりたいけど、どのように動いたら良いのか分からない」とか「いろんな人に教えてほしいと言われる事で生計を立てたい」と考えている人におすすめのセミナーです。

長嶋さん・整体師・男性

========================================================================

お客さんが何を求めているか、何をすれば満足度が上がり、ファンになってもらえるのか、ポイントがずれていたことを改めて認識でき、具体的にやっていくことが見えてきました。

石田さん・研修講師・男性

===================================================================

対面で沢山のアドバイスを頂き、今自分が優先的に決めていかないといけない課題や、自分では気づけなかった自分の強みにも気づくことができました。

岩崎さん・終活関係・女性

================================================================

実例や失敗談が豊富、「あ、そうなんだ!」というポイントが多くてすごく良かったです!

Aさん・潜在意識書き換え・女性

=================================================================

体験談を交えながら詳しく教えていただきました。安い単価で人を集めて、1時間あたりの収入を増やそうと思っていたのですが、高単価で少人数にするというのはなかった考えでした。大変満足です。2時間と思えないくらいの情報量な気がしました。

Hさん・ボイストレーナー・女性

================================================================

知識が何もなく講師業をどのように始めて、どのような形でやっていくのかというのを知ることができた。(中略)講師をしたいという人や副業でやるなど幅広い形での内容だったので、講師業を知りたい人、なりたい人、明日から活動したいという人にオススメだと思いました。

Gさん・会社員・男性

===============================================================

 講師プロフィール

徳沢精悟 講師育成の専門家
● 『高単価講師実践会Branch』代表講師
● 株式会社Branch 代表取締役

もともとはプログラマーで現場仕事に従事。エンジニアは報酬が高いものの、納期に振り回されたり、主導権を持って仕事ができない組織労働に疲弊。

「主導権を持って、もっと成長を感じられる働き方がしたい・・」という悩みから自分のオリジナル事業を作ることを決意。

プログラミングの講座を立ち上げ、初年度で年間400万円の売上を達成。現在は講座ビジネスでの年間売上は1,000万円を超える。

受講生も自身のオリジナル講座を0から開発し月260万円を突破するなど、講座化コンサルタントとしても豊富な実績を持つ。

現在は講座ビジネスを中心に、スピーチイベント「TEDxTalks」での登壇や、法人・行政・教育機関での講演会など、スピーカー活動を行っている他、スイーツ事業も展開しメディアからの取材も絶えない。

2025年に「対面型セミナー」をテーマにした初の書籍を出版予定。(出版社からの商業出版)

TEDxTalksに登壇

『高単価講師実践会Branch』とは?

『高単価講師実践会Branch』は、対面施策を中心に講師として「スキルを教える側」に回ることでオリジナルの高単価サービスを立ち上げ、「主導権を持ちにくい働き方からの脱却」を目指すプログラムです。

私があなたをマンツーマンでサポートしながら、6ヶ月12ステップで高単価講師としてのビジネスモデルを構築していきます。

今回の体験セミナーでは『Branch』についても簡単にご説明しますが、体験セミナーに参加したからといってこのプログラムに申し込む必要はありませんし、無理な売り込みをすることも絶対にありません。

あくまで体験セミナーで興味を持っていただいた場合にのみ、別途「個別相談会」という形で詳しくBranchについてご説明させていただきます。

満席になる前にお申し込みください

TEDx登壇時の写真

ただし、ご注意ください。

『対面型セミナー講師の始め方』無料体験セミナーは各日程とも定員があります。
満席になり次第、募集は終了しますので、早めに申し込まれることをおすすめします。

勉強会の様子はこちら

オンラインで始めるか?対面型で始めるか?

最後までお読みいただきありがとうございます。

今、あなたには2つの選択肢があります。
一つは、オンラインで講師業を始めるという選択肢です。

もちろん、オンラインにはオンラインの魅力があります。場所を選ばず、時間も自由に使えて、全国どこからでも受講生を集めることができます。

ただし、オンラインだけでは「顔の見える関係性」が築きにくく、SNS運用やITスキル、マーケティングの知識など、思った以上に準備や工夫が必要になるのも事実です。

実績や知名度が少ないうちは、どうしても集客のハードルが高くなりがちです。

もう一つは、対面型(オフライン)で講師業を始めるという選択肢です。

.
.

お伝えしてきた通り、これから講師として活動したい初心者にこそ向いているのが、対面型のセミナースタイルです。

SNSに頼らずとも、お客様と直接会うことで信頼関係が築ける上、難しいITツールやマーケティング戦略がなくても、しっかりとファンを育てながら講師としての土台を築くことができます。

そして、ある程度の実績が出てからオンラインを活用することで、大きくレバレッジをかけることも可能です。

どちらを選ぶかは、もちろんあなたの自由です。

でももしあなたが、「SNSやITは苦手だけど、これまで培ってきた経験を活かして、誰かの役に立ちたい」と思っているのなら、『対面型セミナー講師の始め方』無料体験セミナーは、きっとあなたにとって最良の第一歩になるはずです。

今すぐ、下記のフォームからセミナーにご参加ください。

お申し込み方法

イベントは事前決済が必要です。お申し込みを確認出来次第、決済に関するメールをお送りしますので、必ずご確認ください。

決済が完了するまでは申込み完了になりませんのでご注意ください。

返信メールが届かない場合は「 contact@branch-web.com 」までお問いあわせください。

各種SNSのDMからでもお問い合わせを受け付けています。

日程一覧

    【参加希望日(必須)】

    ※開催日のご都合が合わない場合は開催リクエストも受け付けています。

    その場合は下記のHPお問い合わせから「Branch説明セミナーの件」とご連絡いただき、

    ご都合のいい日程をお知らせください。

    ▼開催依頼

    https://branch-web.com/contact